第41回「わくわく市場まつり」特設ページ

「わくわく市場まつり」大盛況のうちに終了しました

雨が降ったり止んだりの悪天候にもかかわらず、 25,000人ものお客様にご来場いただきありがとうございました。

木幡市長をはじめ、ご来賓の皆様、実行委員のメンバーによるテープカットを皮切りに、金のわらじと福島県産の花々で彩られたステージで山木屋太鼓の演奏やマジシャンはちまちショー、福島阿波おどり悠粋連の踊り披露のほか、レイモミパートナーズによるフラダンスが披露され、野菜・果物・お魚・お花などの販売を活気付けてくれました。他にもたくさんのイベントが実施され市場まつりを無事終えることができました。

1テープカット

2全体

ステージイベント・協賛団体

ステージアトラクション

山木屋太鼓

3山木屋太鼓

マジシャンはちまき

4マジシャンはちまき

ふくしま阿波踊り(悠粋連)

5阿波踊り

レイモミパートナーズ

6レイモミパートナーズ

イベント
模擬せり

青果

7模擬セリ(青果)

水産

8模擬セリ(水産)

花き

9模擬セリ(花き)

マグロの解体実演販売

10マクロの解体

協賛団体

福島法人会 ・・税金クイズ

11福島法人会

武隈急行・・グッズの販売他

12阿武急

福島市上下水道局withけっぱって東北・・水道通水100周年PR販売

13水道局

東京電力ホールディングス㈱・・「常磐もの」レシピ開発コンテスト

14東京電力レシピ開発コンテスト

その他

古関裕而メロディバスの展示

15メロディバス

第3回「常磐もの」レシピ開発コンテスト投票結果発表!!

今回は“笑屋”さんの「チーマヨ明太ポッポ焼き」、“aguraya crazy kitchen”さんの「目光とアサリつみれ土垂芋煮」、“ふくふく”さんの「ポーポー焼きとメヒカリ唐揚げガーリックマヨネーズがけ」、“ADATARAふぁーむ”さんの「いかとさつま芋の炊き込みご飯」、“俺の窯”さんの「いかゲソ磯揚げ」の全5品がエントリーしました。

最優秀賞 aguraya crazy kitchen 「「目光とアサリつみれ土垂芋煮」」  
優秀賞 ADATARAふぁーむ「いかとさつま芋の炊き込みご飯」
に決定しました!

おめでとうございます!

投票所

表彰式

 

最優秀賞
aguraya crazy kitchen「目光とアサリつみれ土垂芋煮(相馬松川浦青のりと共に)」

目光とアサリつみれ土垂芋煮

<材料>
目光 お好みの量
タラのすり身 お好みの量
(目光とタラのすり身は2:1の量がベスト)
あさり お好みの量
鰹昆布ダシ 500cc(鰹一掴み、昆布5センチ前後)
醤油 濃口大さじ2杯
   薄口大さじ2杯
味醂 大さじ4杯
調理酒 大さじ4杯
すり生姜 少々
塩 少々
味噌 小さじ半分
<作り方>
※目光は事前にウロコを取り、内臓とヒレを取る、
①常磐物の目光とタラですり身団子を作り、アサリ剥き身と松川浦の青のりを混ぜ合わせる。
②相馬産、土垂里芋を下茹でし、白菜、人参、大根、牛蒡をカットして用意。
③昆布だしと鰹だしでスープのベースを作り、酒、みりん、塩、醤油で味を整える。
④仕上げに、松川浦の、青のりと刻みネギ→みつばorセリを添えて完成。

 

優秀賞写真

ADATARAふぁーむ「いかとさつま芋の炊き込みご飯」

いかとさつま芋の炊き込みご飯

<材料>
米(吸水済み)2合
いか1杯(200g)
生姜2かけ(30g)
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
紅はるか(100g)
水 適量
万能ねぎ 適量
<作り方>
①さつま芋は1センチ幅のイチョウ切りにし、水に浸けておく
②イカは内臓、胴の軟骨、くちばしを取り除く。胴と足をよく洗ってキッチンペーパーで水気をふきとる。
③胴は1cm幅に切る。足は3cm幅に切り、付け根部分は2〜3本ずつに切りわける
④しょうがは千切り。細ねぎは小口切りにする。
⑤炊飯器の内釜に米、しょうが、みりん、しょうゆを入れ、2合の目盛りまで水を加える。軽く混ぜて米を平らにならす。
⑥イカをのせて広げ、その上にさつま芋を広げる
そのあと通常炊飯する。
⑦炊きあがったら器に盛り、細ねぎをのせる。

 

エントリー

笑屋「チーマヨ明太ポッポ焼き」

チーマヨ明太ポッポ焼き

<材料>
常磐もののイカ1杯
マヨネーズお好みの量
塩コショウ 少々
とろけるチーズ 2分の1枚(たっぷりのせてもOK)
辛子明太子 お好みの量
あおさ 少々
<作り方>
※イカの胴の中に親指を入れて軟骨にそって引きはがし、胴とワタをはずし、軟骨も取り除きます。胴の中にも水を入れて手早く洗い流します。
口当たりをよくしたいときは、クッキングペーパーを使って皮をつまみゆっくりと剝がします。
①イカ(常磐もの)に切れ目を入れグリルでこんがり焼きます。
②焼き上がったら、一度取り出し、マヨネーズをたっぷり(お好み)のせ、その上に辛子明太子(明太子でも良い)を乗せます。
③次にとろけるチーズをのせて、再度グリルで1分焼き上げます。
④最後にあおさ(常磐もの松川浦産)をパラパラとかければできあがり。
マヨネーズと明太チーズの濃厚な風味が口の中に広がり、最後に青のりの磯の風味が、後を引きます。

 

ふくふく「ポーポー焼きとメヒカリ唐揚げガーリックマヨネーズがけ」

ポーポー焼きとメヒカリ唐揚げガーリックマヨネーズがけ

<材料>めひかり唐揚げ
メヒカリ400g
酒 大さじ3杯
塩、コショウ 適量
片栗粉 大さじ3杯程度
薄力粉 大さじ1杯程度
<作り方>めひかり唐揚げ
①メヒカリは、塩水で洗い汚れを落とし、酒に漬ける。
②メヒカリの水気を切りキッチンペーパーで軽くおさえてから、塩、コショウを振り、片栗粉と薄力粉をまぶす。
③メヒカリの粉を軽く落としてから、180℃の油で揚げる。
<材料>ポーポー焼き
さんま 大2尾
長ネギ 1/2本(みじん切り)
生姜 1片(みじん切り)(生姜チューブの場合は5㎝程度)
味噌 大さじ1弱
しょうゆ 小さじ1
片栗粉 大さじ1
サラダ油 適量
<作り方>
①さんまは頭と骨、内臓をとって開き、皮を剥き、包丁でよく刻む。
②①にネギ、生姜、味噌、しょうゆも一緒に加え混ぜながら刻む。
③片栗粉を加え、お好みのサイズに小判型に整える。
④フライパンにサラダ油を薄くひき、弱火で両面に焼き目がつくまで焼く。
<材料>ガーリックマヨネーズ
マヨネーズ   大さじ2
すりおろしにんにく        小さじ½
黒コショウ(お好みで)
①マヨネーズとすりおろしにんにくを混ぜ合わせ、お好みで黒コショウを入れても◎

 

俺の窯「いかゲソ磯揚げ」

いかゲソ磯揚げ

<材料>
イカゲソ4杯分
唐揚げ粉 市販 適量
あおさまたは青のり 適量
<作り方>
イカの足は吸盤部分を包丁の背やスプーンでしごき、水でさっと洗ってから、キッチンペーパーなどで水分をよく拭きとります。
※しっかりと水気をふき取ってください!油跳ねします!
ビニール袋に、イカゲソ、唐揚げ粉、あおさを入れて、よく混ぜ合わせる。
180度の油で揚げれば完成!

 

会場の配置及びタイムスケジュールを変更します

当日は雨の天気が予想されますので、ご来場の皆様が快適にイベントをお楽しみいただけるように、会場の配置を変更します。

ご来場の際には雨具を準備して、暖かい服装でお越しください。

チラシ裏面原稿R7.10雨天

 キッチンカー配置図(最終)

第3回「常磐もの」レシピ開発コンテスト出店者とメニューが決定!

a

常磐ものの魚種を使ったメニューを新たに開発し、市場まつりで提供します。
食べて『美味しい』と思ったら、そのお店に投票してください。
あなたの投票で最優秀者が決定します!
市場まつり当日、厳選された5者による熱いバトルが繰り広げられます!
どうぞ、お楽しみください!

1 【ふくふく】
★ポーポー焼きとメヒカリ唐揚げガーリックマヨネーズがけ

ポーポー焼きとメヒカリ唐揚げガーリックマヨネーズがけ

2【笑屋】
★チーマヨ明太ポッポ焼き

笑屋_チーマヨ明太ポッポ焼き

3【aguraya crazy kitchen】
★目光とアサリつみれ土垂芋煮(相馬松川浦あおさと共に)

目光とアサリつみれ土垂芋煮(相馬松川浦青のりと共に)

4【ADATARAふぁーむ】
★いかとさつま芋の炊き込みご飯

ADATARAふぁーむ_いかとさつま芋の炊き込みご飯

5【俺の窯】
★いかゲソ磯揚げ

俺の窯_いかゲソ磯揚げ

「市場まつり」までカウントダウン!タイムスケジュールが決定しました!!

≪晴天時≫

チラシ裏面原稿R7.10晴天

 ※雨天時はステージイベントや販売コーナーの位置が変更となります。

まつりポスター(最終版)

 『市場まつり』までいよいよ一週間

イベントのスケジュールが決定しましたのでお知らせします。
模擬せり/青果…9:30~ お花…10:00~ 水産…11:00~
まぐろ解体実演販売…10:00~
ステージイベント/太鼓…9:00 マジックショー…10:30~ 
阿波踊り…11:10~ フラダンス…11:45~

販売では青果は今が旬のサツマイモやきのこ類のほか、定番のみかんやバナナ、
キウイ、アボカド、水産物では旬を迎えたサンマ、秋鮭、イカなどのほかカツオや
赤身・中トロといった生本マグロのサク切りなど、その他青果・水産物・お花を
数多く取り揃えています。皆様ぜひご来場お待ちしております。
詳しいタイムスケジュールは後日ご案内します。
お楽しみに!

 ステージイベント・協賛団体の案内

毎年大好評の『模擬せり』やマグロの解体実演販売のほか、ステージイベント、今年初出展となる福島市水道局から水道通水100周年を記念した“けっぱって東北”とのコラボラベル「ふくしまの水」も販売予定です。今回で3回目となる『常磐もの』レシピ開発コンテストなど楽しいイベント盛りだくさんです。また、福島法人会様、阿武隈急行様の協賛による『市場まつりで使える金券』プレゼントの企画も開催。要チェックです。

ステージアトラクション

福島県産花卉を使用した装飾花がステージを彩ります

  • 太鼓 ・・・・・・・・山木屋太鼓
  • パフォーマンス ・・・マジシャンはちまき
  • 踊り ・・・・・・・・ふくしま阿波踊り(悠粋連)
  • フラダンス ・・・・・レイモミパートナーズ

イベント

  • 模擬せり・・・青果・水産・花き
  • マグロの解体実演販売

協賛団体・その他

  • 福島法人会 ・・・・・・・・・・・税金クイズ
  • 阿武隈急行 ・・・・・・・・・・・阿武急グッズの販売、利用促進イベント他
  • 福島市水道局 ・・・・・・・・・・水道通水100周年・ふくしまの水PR企画
  • 東京電力ホールディングス㈱ ・・・「常磐もの」レシピ開発コンテスト                
  • その他 ・・・・・・・・・・・・・金わらじの展示
                     露店・キッチンカー(約20店舗)

会場経路図

例年多くの皆様にご来場いただいているため、会場周辺の道路には渋滞が発生しており、今年も同様な事態が予想されます。

当市場としても、会場レイアウトの見直しなどにより、お客様駐車場の増設確保に努力しておりますが、地域の皆様をはじめ、会場周辺の道路を通行される皆様には、ご不便をおかけすることが予想されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

※会場までのアクセス経路は混雑状況・時間帯によって変更となります。

10月26日(日)~10:30まで

06入場経路図2(~10:30)

10月26日(日)10:30~13:30まで

06入場経路図2(10:30~13:00)

9月28日(日)に福島駅前軽トラ市に出店し、10月26日(日)に開催する「第41回わくわく市場まつり」のPRを行いました。

今回の軽トラ市では市場取扱品のごく一部(福島市産の胡瓜や梨の他、旬のぶどうやサツマイモ、水産物の加工品等)を販売しましが、市場まつりではより多くの種類の野菜や果物・魚介類・お花・関連商品を市場価格で販売しますので、ぜひお越しください!

また、今回の市場まつりは福島わらじまつりから「金のわらじ」が出張してきます。ぜひ一緒に写真を撮ってくださいね。

1 2