おいしい熊本うきみかんに歓声!

教育委員会贈呈式

 11月22日に熊本宇城農業協同組合柑橘部会生産プロジェクト事業として、福島中央青果卸売株式会社を通して、市内の幼稚園・小学校に「うきみかん」約3.5トンをいただきました。

 震災、原発災害後から毎年贈呈いただき、教育委員会での贈呈式後、市内の「ふくしま西幼稚園」と「鎌田小学校」において、生産プロジェクトの吉村博陽温州班長と中川甲太委員を囲む歓迎のつどいも開催されました。

 こどもたちからは、「みかんの花のいろは?」「一本の木にどれくらい生るの?」「おいしく育てる工夫は?」等々、質問もたくさん出されました。
 お礼のお手紙や遊戯、合唱等のおもてなしに吉村さんと中川さんは大変感動しておられました。
 みなさんにみかんをいっぱい食べていただき、これからの風邪の季節も吹き飛ばして欲しいですね。

質問がいっぱい

質問がいっぱい

わかりみかんについてわかりやすく説明

みかんについてわかりやすく説明

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

うきみかんのおいしさを説明

うきみかんのおいしさを説明

1年生と3年生によるお礼の踊りと合唱

1年生と3年生によるお礼の踊りと合唱

クマモンの缶バッチもいただきました

クマモンの缶バッチもいただきました

平成25年度「わくわく市場まつり」盛会!

3万人が来場し、市場大いににぎわう!!

水産の様子 2013年10月27日(日)の午前9時から午後1時まで、福島市中央卸売市場において市場まつりが開催されました。当日は、心配された台風も去り、時より風は吹いたものの秋晴れの天気に恵まれ、市内外から約3万人が来場し、終日大いににぎわっていました。

 まつりでは、山木屋太鼓や余目一輪車クラブの公演のほか、ミニ鉄道の運行、波恵ダンス・カルチャーパークによるダンスショー、マジカルバルルーンYesによるバルーンショーなど、予定された全てのイベント・アトラクションも行われ、まつりをより一層盛り上げていました。

 『福島復興』の勢いに押された形で台風もコースを変え、多くの来場者でにぎわった今回の市場まつりでは、販売開始の30分前開場の取り組みを実施しましたが、例年通り何時間も前にいらっしゃる方もありました。

 周知不足とのご指摘もいただきましたが、ルールを守ることの大切さや交通渋滞解消のためにも、今後も継続してまいりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

 福島復興のために『安全・安心・新鮮』な品目をたくさんお買い上げいただきまして誠にありがとうございました。

 まつりの様子は次の通り。

オープニングセレモニー

オープニングセレモニー

青果部

青果の様子青果の様子青果の様子

水産部

水産の様子水産の様子水産の様子

花卉部

花卉の様子花卉の様子花卉の様子

アトラクション

山木屋太鼓

山木屋太鼓

マジカルバルルーンyes

マジカルバルルーンyes

余目一輪車クラブ

余目一輪車クラブ

波恵ダンス・カルチャーパーク

波恵ダンス・カルチャーパーク

ミニ鉄道

ミニ鉄道

みしらず柿

みしらず柿

みしらず柿

 柿はカキノキ科カキノキ属の落葉樹です。原産地は中国。「古事記」「日本書紀」にも出てくることから奈良時代からなじみのあった果物と言われています。日本で今栽培されているものは、明治時代に始まったものです。

 福島を代表する生柿、「みしらず柿」。漢字で書くと「身不知柿」。会津地方特産の「身不知柿」は「枝が折れてしまうほどたくさんの実を付ける」。身の程知らずと言う事からその名がついたと言われています。

 みしらず柿はもともとは渋柿です。渋抜きの方法はアルコール(焼酎)やエチレンガス、炭酸ガスを使います。アルコールでの渋抜きは約2週間かかります。時間をたっぷりとかけた分、果肉はまろやかな甘さと食感が味わえます。ガスによる渋抜きは4日から5日と短い為、パリッとした食感が残ります。(渋抜きの日数はその年の気温等で若干異なります。)10月の下旬に収穫、ちょうど今頃柿たちは、焼酎かガスの中で甘~く変身している最中でしょう。11月上旬から出回ります。アルコール抜きも出揃うのは11月下旬になるでしょう。

 今年は柿の色付きが例年より遅れ、収穫時期もやや遅くなったようです。大きさは十分立派な実を付けていました。

 柿はビタミンCが豊富です。日本の果物の中ではトップクラス。カロテン、ミネラル、食物繊維も豊富なので風邪や貧血予防、血圧降下も期待できます。とくにカロテンの一種クリプトチサンチンとリコピンは抗ガン作用があるといわれています。

 渋みの元のタンニンはアルコール分解作用があります。年末年始にかけ、お酒を飲む機会が多くなってきます。二日酔いの朝はぜひ柿を食べましょう。

 ちなみに福島県の柿生産量は全国第6位。みしらず柿、食べてみてはいかがでしょうか。実りの秋の代表格「柿」たちが待っています。