親子いけばな&料理教室開催

 12月17日(土)に福島市音楽堂 働く婦人の家において、

「花育」「食育」を目的として

親子いけばな&料理教室を開催しました。

今回のをテーマは「市場の取組について学び、クリスマスを祝ういけばなと料理を楽しむ」です。

   この企画は、市場流通品の消費拡大とイメージアップ、原発事故による風評払拭はもちろんのこと、日本の伝統文化の一つであるいけばなの由来や時代背景を理解してもらい、花を愛でる心や食べ物に感謝する気持ちを育んでもらうために開催しています。

 今回は、福島市内の小学3年生以上のお子さんと保護者10名が参加しました。

いけばな

 いけばな教室では、講師に池坊引立教授の阿部ひろみ先生を迎え、池坊の歴史についてのお話があり、その後「クリスマス」をテーマにばらなどを使ったいけばなを体験しました。

20221217_10395620221217_100826

20221217_110527

料理教室

 

 料理教室では、栄養士 健康管理士 食育指導士の有松悦子先生を招いて、福島県沖で水揚げされたヒラメを使って「ヒラメのムニエルホワイトソース添え」をメインディッシュに、福島県産のブロッコリーのサラダなどを調理しました。 

20221217_125530

 参加者の皆さんは、心も体も癒されて大満足の様子でした。

 来年は3月4日(土)に「門出を祝う花と料理を楽しむ」をテーマに開催を予定しております。皆さんのご参加をお待ちしております。

 

フラワーアレンジメント教室開催

 12月10日(土)、17日(土)の2回 ヘルシーランド福島において、

「フラワーこばやし」店主 小林眞理子先生を講師にお迎えし、フラワー

 アレンジメント教室を開催しました。

 1回目は「家族で楽しむハッピークリスマス!」をテーマに、

アドベントリースを作りました。 

 針葉樹を使い、樹木の香りに癒されながらの教室となりました。

DSC05876DSC05870

 2回目は「お正月アレンジメント」で

竹の器に松や菊などの花材を使い、豪華な作品に仕上がりました。

 IMG_0393

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0389

 

毎回人気の講座で、応募多数のため今回は抽選が行われました。

とても素敵な作品に仕上がり、受講者の皆さんは、よいお正月が迎えられると

大変喜ばれていました。

ほうれん草とシラスのおひたし(ゆず味噌アレンジレシピ)

久家雅子の簡単クッキング

image12

材料(4~5人分)

  • ほうれん草…1束
  • シラス…適量(30g位)
  • ゆず味噌…大さじ2
  • だし汁…大さじ2
  • しょうゆ…少々(味をみながら)
  • 白ごま…少々

作り方

  1. ほうれん草を茹でる。シラスをフライパンで乾煎りする。
  2. ゆず味噌をだし汁で溶き、1.のほうれん草とシラスと和える。
  3. 盛り付けて白ごまを散らす。

ゆず味噌

久家雅子の簡単クッキング

 

材料(作りやすい分量)

  • みそ…200g
  • ゆず…小1個(大きめなら1/2個)
  • 砂糖…60g~(好みで増やす)
  • みりん…大さじ2~3

作り方

  1. ゆずの皮をすりおろし、半分に切って果汁を絞っておく。
  2. 厚手の鍋にみそ、砂糖、みりんを入れ、鍋底をこそぐように弱火で練る。
  3. 砂糖が溶けたら火を止め、ゆずの果汁と皮を入れ、混ぜる。

柚子みそを使った料理教室

12月22日(木)にサンライフ福島主催による料理教室に共催しました。

市場協会では市場で取扱っている魚貝類、野菜や果物、花などの消費拡大を

目的として、料理教室・フラワーアレンジメント教室などを主催、または共催しています。

 

今回の講師の先生は、食育指導士・食生活管理士・クッキングアドバイザーの久家雅子先生です。

 

 

料理教室を開催した12月22日は2022年の冬至ということもあり、柚子を使って柚子みそを作り、柚子みそのアレンジレシピ3品を教えてもらいました。

image3

image0

 

ゆずは独特の爽やかな香りと果皮の色合で、日本料理には欠かせない重要な食材として親しまれていますが、ビタミンCや食物繊維が豊富で、ビタミンCは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れに効果があるそうです。

 

 

また、福島市の柚子はかつて「北限のゆず」とよばれ、見た目は無骨でも皮が厚くて香りが強く味が良いといわれてきました。

 

おすすめの一品に柚子みその作り方とアレンジレシピがありますので寒さにまけないように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

image9

 

ピロシキ・レンコンのカレーピクルス

久家雅子の簡単クッキング

 image7

材料

〇ピロシキ(12個)
  • ひき肉…100g
  • 玉ねぎ…1/2個(100g)
  • シイタケ…3枚
  • キャベツ…4枚
  • 春雨…40g
  • バター…10g
  • 塩・胡椒…少々
  • コンソメ…1個
  • ケチャップ…大さじ2
  • 食パン…8枚切り12枚
  • 卵白…適量
  • 揚げ油
 
〇レンコンのカレーピクルス
  • レンコン…100g 
  • 水…1/4カップ
  • 砂糖…小さじ1
  • 酢…70㏄
  • 塩…小さじ2/3
  • カレー粉…小さじ1
 

作り方

〇ピロシキ

  1. 玉ねぎ、キャベツ、シイタケをみじん切りにする。
  2. 春雨を固めにゆで、粗くみじん切りにする。
  3. 油(分量外)でひき肉、玉ねぎ、キャベツ、シイタケの順に炒め入れ、コンソメを砕きながら入れて、2.の春雨を入れ炒める。
  4. 食パンをのし棒でしっかりと伸ばし、③を包み卵白でのりをして、多めの油で焼く。

 

〇レンコンのカレーピクルス

  1. レンコンを薄切りの半月切りにして、水(分量外)につけてあくを抜きをしておく。
  2. 鍋に分量の水と調味料を入れ煮立て、1.の水を切ったレンコンを入れて弱火でさっと煮る。そのまま冷ます。

たらのアクアパッツァ

久家雅子の簡単クッキング

image6

材料(4人分)

  • たら…4切れ
  • あさり…200g
  • プチトマト…8個
  • にんにく…2片
  • 黄パプリカ…1/2個
  • オリーブ油…大さじ2
  • 水…50㏄
  • 白ワイン…80㏄
  • 塩…適量
  • パセリ…適量

作り方

  1. たらに塩をふっておく。(水分を出す)
  2. あさりをよく洗っておく。
  3. プチトマトを半分に切っておく。
  4. にんにくをみじん切り。
  5. フライパンにオリーブ油、にんにくを入れ、香りを出したら1.のたらを両面こんがりと焼く。
  6. 焼き色が付いたら白ワインと水を入れ、沸騰したらあさりを散らし入れ、フタをする。
  7. あさりの殻が開いたら、パプリカ、トマトを散らし入れる。
  8. 出来上がりにパセリを散らす。

Nスタふくしま 「市場で旬みっけ!」 お正月飾り

 12月20日(火)Nスタふくしまの「市場で旬みっけ!」

花き部の収録が行われました。 

 今回のテーマは、もうすぐ年末年始ということで、

「お正月のいけばな」を紹介しました。

 お正月には欠かせない、「松」や「千両」、菊の一種である「ピンポンマム」など

を使ったいけばなに、㈱福島花きの丹治博之さんの指導のもと柗井 綾乃アナウンサー

が挑戦しました。

さて、出来栄えは?

20221220_144858

 

柗井 アナウンサーも満足の出来栄えのようで、素敵な作品に仕上がりました。

20221220_151935

 

12月21日(水)18時15分から19時の間に放送されますので、

是非、「市場で旬みっけ!」をご覧ください。 

来年1月は10日(水)・17日(水)・24日(水)に放送が予定

されていますので、是非ご覧ください。

フラワーアレンジメント教室

11月26日(土)にサンライフ福島において、

えふ・サポート主催によるフラワーアレンジメント教室に共催しました。

市場協会では市場で取扱っている魚貝類、野菜や果物、花などの消費拡大を

目的として、料理教室・フラワーアレンジメント教室などを主催、または共催しています。

 

講師の先生は、福島駅に店舗を構える『ゆきフラワースクール』の伊藤幸子先生です。

 

image5

花材は

 白塗りドウダンツツジ

 スプレーマム

 スプレーバラ

 スプレーカーネーション

 かすみ草

 サツマ杉

 クジャクヒバ

                         松ぼっくり

                         計8種類の花材を使いました。

 

IMG_0149 

クリスマスの1か月前だったのでキャンドルを使ったアレンジメントです。 

                         

image1image0

みなさん全体のバランスを見ながら思い思いに作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さかな料理の基礎講座

11月12日(土)に杉妻学習センターの料理教室

「さかな料理の基礎講座」を共催をしました。

 市場協会では市場で取扱っている魚貝類、野菜や果物、花などの消費拡大を

目的として、料理教室などを主催、または共催しています。

 

今回は講師に水産物卸会社(株)福島丸公の佐久間正直さんを迎え

「イナダ」と「イシモチ」を捌きました。 

image0

 


尾が黄色っぽいものが「イナダ」

ぶりの幼魚で体長35センチ~60センチのもの。

ひれや尾が赤みがかったウロコが目立つものが「イシモチ」です

image3

 image9先生のお手本を見てから実際に捌いていきます。

みなさん、魚をさばいた経験はほぼないそうですが、先生の指導の下、見事3枚おろしにできました!!

「イナダ」はお刺身や竜田揚げ、「イシモチ」はフライやムニエルで食べるのがおすすめだそうです。

image10