震災から5年・・・

masiba

 福島原発事故から間もなく5年が経ちますが、新聞報道によると、未だに2割を超える人が、福島県産食品を強い意志をもって購入しない、或いは無意識に敬遠しているといっています。そして、この2割の方の考え方を変えることはほぼ不可能であるといわれており、私共はこの厳しい現状をこれからも受け止めていかなければなりません。風評に左右されず福島県産品を購入していただく皆様のためにも、今までと変わらず徹底した検査を行い、安全・安心を担保に流通を継続していくことが生産者と消費者を結ぶ市場の使命であると思いを強くしております。

 さて、国の第10次卸売市場整備基本方針が平成28年1月14日をもって策定されました。第9次が平成22年10月の策定でしたので、今回は、国の震災前と震災後の考え方の違いが表れていると思います。変更の最たる箇所は、中央拠点市場の基準となる取扱額と転送割合が削除されたことです。大都市の拠点市場に一旦荷物を集約してから中小の市場に分荷するといった集権的な施策は撤廃され、人口減少や消費ニーズの多様化等の環境変化に対応するために、各卸売市場の実情に応じた市場機能や役割分担の明確化を示しています。具体的には、各卸売市場が、開設者と市場関係業者が一体となり、市場が置かれている状況の客観的な評価を行った上で、市場のあり方、位置付け・役割、機能強化等の方向、将来の需要・供給予測を踏まえた市場施設の整備の考え方、コスト管理も含めた市場運営の方針等を明確にした経営展望の策定等により、卸売市場としての経営戦略を確立することを目指しています。特に地方卸売市場は、各卸売市場の強みや弱みを踏まえ、地域拠点市場としての位置付けから、他の卸売市場と連携した集荷・販売活動等に計画的に取り組んでいくものとなっています。

  私共も既に提言・要望を行っており、今後の市場のより良いあり方を目指してなお一層邁進して参ります。

 

平成28年2月22日

 

第3回親子いけばな&料理教室開催

 2月6日(土)に福島市音楽堂 働く婦人の家において、

「花育」「食育」をテーマとした

親子いけばな&料理教室も第3回目となりました。

今回はひな祭をテーマに開催されました。

   この企画は、市場流通品の消費拡大と市場経由産品のイメージアップはもちろん、世界的にも注目を浴びている和食と日本の伝統文化の一つであるいけばなの由来や時代背景を理解してもらうために開催しています。

 今回は、福島市内の小学4年生以上のお子さんと保護者16名が参加し、ひな祭りの由来やひな人形の飾り方などを学び、豆のパワーを再認識する美味しくて体が喜ぶ“料理”を実習しました。

いけばな

 いけばな教室では、講師に池坊引立教授の阿部ひろみ先生を迎え、池坊の歴史、ひな祭りの由来についてのお話があり、その後「ひな祭り」をテーマにチューリップ菜の花を使ったいけばなを体験しました。とても春らしい素敵な作品に仕上がりました。

DSC_0008 DSC_0009
DSC_0005

料理教室

 

 料理教室では、栄養士 健康管理士 食育指導士の有松悦子先生を招いて、「イワシのベーコン巻き焼」「黒豆ご飯」「ハマグリのお吸い物」「茶碗蒸し」「菜花ときのこの和え物」「いちご大福」を実習しました。 また、大豆の健康パワーについても説明があり、メタボになりにくい体づくりや美容に深く関わることを理解していただけたと思います。

 

 s_DSC_0014 s_DSC_0010

 

  

 

 

 

 

 

 

DSC_0568

 毎回大好評のいけばな&料理教室です。参加者の皆さんは、心も体も癒されて大満足の様子のでした。

 今年度は最後になりましたが、来年度の予定が決まりましたらホームページにアップしますのでチェックしてくださいね!!