常磐ものご当地メニューレシピ

材料

  • 一夜干しのめひかり ・・・ 2匹
  • フライドポテト   ・・・ 90g
  • 塩、胡椒      ・・・ 少々
  • 片栗粉
  • 天ぷら粉
  • レモン
  • 刻み生柚子
  • トマトケチャップ
  • タルタルソース
  • バター醬油パウダー

作り方

  1. タルタルソースに刻み生柚子を加える。
  2. 一夜干しのめひかりに塩、胡椒を適量ふり、片栗粉をまぶす。
  3. 水でといた天ぷら粉をめひかりにつけて、 170度の油で3分間揚げる。
    その後、1分間、二度揚げをする。
  4. ポテトは、170度の油で4分間揚げる。
    カラッと揚がったらバター醤油パウダーを適量まぶす。
  5. フライドポテトの上にめひかりのフライをのせ、細かく刻んだ柚子を混ぜたタルタルソースと、ケチャップ・レモンを添えて盛り付ける。

材料(2人前)

  • あじ(皮・骨なし)   ・・・ 約80g
  • 長ねぎ         ・・・ 20g
  • しょうがすりおろし   ・・・ 2g
  • はんぺん        ・・・ 20g
  • 大葉          ・・・ 0.5枚
  • 片栗粉         ・・・ 小さじ1
  • だし汁(かつお・昆布) ・・・ 2カップ
  • 酒           ・・・ 大さじ5
  • 白だし         ・・・ 約15cc
  • 薄口しょうゆ      ・・・ 少々
  • 舞茸          ・・・ 約40g
  • 板かま         ・・・ 2切れ
  • 切り餅         ・・・ 2個
  • ゆず          ・・・ 少々
  • みつ葉         ・・・ 少々
  • みそ          ・・・ 少々
  • 塩           ・・・ 少々
  • ごぼう         ・・・ 30g(ささがき)

作り方

あじの下処理

  • あじの内臓を取り除き、フードプロセッサーまたはすり鉢でミンチにする。
  • ミンチにしたものに片栗粉・はんぺん・しょうが・ねぎ(お好みで大葉・ゆず・みそをお入れください)を混ぜて、つみれ(団子)を作り湯がいておく。

  • だし汁(かつお・昆布)を白だし(昆布・しょうゆ・塩)で味付けし、この汁でごぼうを下茹でする。
  • 餅は天ぷらにしておく。舞茸はあらかじめ湯がいておく。
  • 器につみれ2個・餅天2個・舞茸少々を入れ、上から熱々の汁をかけ、仕上げにみつ葉・板かまをのせ色合いをつける。

材料

  • 冷めたご飯   ・・・ 1合分
  • 生イカ     ・・・ 2杯
  • 玉葱・野菜   ・・・ (お好みで)
  • 日本酒     ・・・ 大さじ1
  • ピュアオリーブオイル
  • にんにく    ・・・ 1片
  • ブイヨン    ・・・ 180cc
  • バター     ・・・ 10g
  • 粉チーズ    ・・・ 大さじ1
  • トマトソース  ・・・ お好みの量
  • 塩、こしょう

作り方

  1. 下処理として、生イカは胴体部分からワタと足を抜き軟骨を取る。野菜はみじん切り、にんにくはスライスする。
  2. 冷めたご飯を水で洗い、日本酒をかける。(10分程度)
  3. オリーブオイルでにんにくを炒め、野菜を加えて(お好みで鷹の爪を入れてもよい)ブイヨンとご飯を入れ、水分がなくなるまで煮詰める。
  4. 水分がなくなったら、塩・こしょう・バター・粉チーズを入れる。
  5. 粗熱を取りビニール袋に入れ、袋の下端を2㎝程度カットして、イカの胴体に入れ爪楊枝で閉じる。イカの胴体に包丁で切れ目を入れる。(やさしく)
  6. イカにしっかり火が通るまで5分程度、ガーリックオイルやオリーブオイルで焼く。イカの足もいっしょに炒める。
  7. 焼き終わったら15分程度粗熱を取り、お好みのサイズにカットして盛り付け、トマトソースをかける。

地域の伝統・魅力等発信支援事業

ALPS処理水の海洋放出による、更なる福島県産農水産物への風評を払拭するため、また、“ふくしま”の魅力を発信、発見することで『ふくしまブランド』を再認識してもらうため、今年の市場まつりでは、経済産業省の「令和5年度地域経済政策推進事業費補助金(地域の伝統・魅力等発信支援事業)」の採択を受け、いつもより更にパワーアップした『楽しくて』『美味しい』企画を準備しました。たくさんのご来場をお待ちしております。(事務局)

chiiki_01 chiiki_02
chiiki_03 chiiki_04

市場まつりの案内

maturi

ステージイベント案内

そのほか、例年大好評の『模擬せり』やステージイベント、協賛事業様が多く出展いたします。楽しいイベント盛りだくさんです。

ステージアトラクション

  • 太鼓 ・・・霊山太鼓
  • ダンス ・・一条未悠
  • 演技 ・・・余目一輪車クラブ
  • 踊り ・・・ふくしま阿波踊り(悠粋連)
  • ダンス ・・東邦銀行フラダンス部withレイモミパートナーズLei Aloha洋子フラ  
          サークル

イベント

  • 模擬せり・・・青果・水産・花き
  • マグロの解体実演販売

協賛団体・その他

  • 福島法人会 ・・・・・・税金クイズ&ガラポン抽選
  • 阿武隈急行 ・・・・・・阿武急グッズの販売、利用促進イベント他
  • 東北電力 ・・・・・・・eねっと受付会、おでCafé会員募集、料金相談会
  • 東京電力 ・・・・・・・福島県産水産物流通促進PR他
  • 県北農林事務所 ・・・・福島県振興局PR。観光PR他
  • 福島市交通政策課 ・・・古関裕而メロディバスの展示

タイムスケジュール

チラシ裏面原稿R5.10-4

会場経路図

ichibamatsuri_map

会場へのアクセス

お車でお越しの際は経路図に従ってお越しください。

 赤経路   8:00~9:30 
 黄色経路   9:30~

インフルエンサーのSNS発信

“常磐もの”お寿司試食会

寿司01

ご用意したのは、常磐ものの「ヒラメ」と「スズキ」の握り寿司。
さっぱりとした甘みのある、“美味しい”“うまい”を体感してください。
また会場には、漁業関係者や市場関係者への応援メッセージボードも準備します。
皆様の“声”が、風評払拭の“力”になります。

 提供人数   500名(整理券配布) 
 整理券配布場所   本部前総合案内所において250名×2回 
 配布時間   1回目:9時00分 2回目:10時30分 

常磐ものご当地メニュー開発コンテスト

常磐ものの魚種を使った“ご当地メニュー”を新たに開発し、市場まつりで初提供します。
食べて『美味しい』と思ったら、そのお店に投票してください。
あなたの投票で最優秀者が決定する?
市場まつり当日、厳選された3者による熱いバトルが繰り広げられる!

常磐ものメニュー開発コンテスト_A4チラシ_5校20231020

エントリーメニュー_A1パネル_4校20231018_ページ_1

エントリーメニュー_A1パネル_5校20231020

エントリーメニュー_A1パネル_4校20231018_ページ_3

キッチンカー投票結果

award1レシピについてはこちら

award3レシピについてはこちら

award2レシピについてはこちら

「わくわく市場まつり」クイズラリー

市場まつり当日、会場に隠されたヒントを探して、クイズラリーに参加しよう!
正解者には、相双地区産の農産物(川内村産しいたけ)をプレゼント。
“肉厚”で“美味しい”『しいたけ』を食べてみませんか?

福島県産のお花を使った“映えスポット”登場

市場まつり会場に、福島県産のお花を使ったアーチを設置します。
福島県には数多くのきれいなお花と、素晴らしい技術を持ったお花屋さんがいます。
“美しい”福島県産の花と一緒に写真を撮りませんか?

花のアーチ

特設会場に於いて、常磐ものと相双地区産の農水産物の紹介や震災以降の復興状況、
ALPS処理水に関する情報のほか、市場の仕組み、歴史、うまいもの情報などパネル化
して展示します。また、動画も併せて放映します。
ご来場の際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

福島市卸売市場 丸ごと探検隊

令和4年市場年報

令和4年市場年報(本編)

令和4年市場年報(資料編)

令和3年市場年報

令和3年市場年報(本編)

令和3年市場年報(資料編)

料理教室

料理教室福島市場で取扱う新鮮な生鮮品(野菜・果物・魚など)を使って料理教室を開催し、
料理をする楽しさや食材への理解を深めてもらうとともに、生鮮食料品の消費拡大と市場流通品のPRを図ることを目的として実施する企画です。 

お申し込み人数

1団体ごとのお申込みとなります(1団体20~25名度)。

会場について

お申し込みの団体で、会場の確保をお願いいたします。

料金

料理の材料等
(1人当たり1,000円程度のご負担をお願いいたします。)

お問い合わせ・お申し込み

スケジュール調整の関係上、事前に電話にて日程や内容のご確認のうえ、料理教室申込書を持参または郵送、ファクスによりお申し込みください。

一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会
〒960-0113 福島市北矢野目字樋越1 電話:024-553-3431 FAX:024-553-3432

※福島市の各学習センターからのお申し込みも受け付けています。

親子いけばな・料理教室11.1②

令和2年市場年報

令和2年市場年報(本編)

令和2年市場年報(資料編)

カスミソウ(霞草)

かすみ草栽培の様子かすみ草の写真

 地中海沿岸を原産とする宿根カスミ草は、夏季冷涼な気候を好んで生育します。
 昭和村は高冷地で夏は涼しい為にカスミ草栽培には最高の場所ではないかと思います。  
 10数品種の種類があり、昭和村では雪ん子・雪ん子360・スノークィーン・ホワイトロード・ホワイトフェアリー・アルタイルなどを中心に生産されています。
 特に昭和村のカスミ草は全国市町村別中でも、夏秋期の栽培面積では第一位を誇ります。出荷では地元福島は勿論のこと、北は仙台・南は九州沖縄まで、およそ全国40社の生花市場で取り扱われています。また最近では昭和カスミ草の新たな品目として、赤・黄・青・紫・ピンクなどの華やかな色の染めカスミ草があります。今までのカスミ草ですと脇役のイメージがありましたが、最近では若い方からお年寄りの方までいろいろな色を楽しんで、カスミ草だけを飾る人が増えています。
 弊社では年間約18万本を販売し、昭和村のカスミ草は6月より10月頃迄で約3万本を販売しています。これから先まだまだ染めカスミなど多種多様になっているので、市場でどんどん小売店さんに売り込んでいけば需要はまだまだ伸びる品目であると思います。