カレイ類(鰈)

ナメタカレイの写真

ナメタカレイ


マコカレイの写真

マコカレイ


カレイの切り身の写真

カレイの切身

 種類が多く、それぞれに旬や味わいが違うカレイ。季節によって食べ比べる楽しみがある魚です。12月のおすすめはなんといってもナメタカレイとマコカレイ。ナメタカレイはちょうど産卵期前となるので身が厚くなり脂がのってきます。煮付けや冷めて出来る煮こごりがカレイの最高級品と称されています。マコカレイは卵の重量が増し子持カレイとして需要が高まってきます。煮物、揚げ物の他に鮮度の良いものは刺身でも美味しくいただけます。
 カレイの良品の選び方ですが1尾売りの場合は魚にヌメリがあって身に厚みがあるもの、切身の場合は身に透明感があるものを選ぶと良いと思います。
 栄養面は高タンパク、低脂肪で、きめの細かい身をしているので消化が良く子供や高齢者などに適した食材です。また縁側の部分には肌の調子を整えるコラーゲンも含まれていますので女性にうれしい食材となっています。その他ではビタミンB群や動脈硬化の予防などをするタウリンを多く含んでおり、子持カレイではビタミンAの摂取も期待できます。
 12月はカレイの水揚げが増えてくる時期で、今後も順調な水揚げが期待出来そうですので、ぜひ多くの方に栄養豊富なカレイを食べていただきたいと思います。

 

寒ブリ(寒鰤)

寒ブリの写真

 ブリと言えば寒ブリ、冬の時期に漁獲されるブリは産卵期前でもっとも脂がのっており、身が引き締まっている旬の時期で冬を代表する魚として知られています。一説には師走に多く獲れ、脂がのって美味しいことから魚へんに師と書いてブリとなったと言われています。昨年は近年にない豊漁となり相場もかなり安めとなっていましたが、今年も昨年並みの漁になるのではないかとの予想もあり、これからの漁に期待が持てそうです。
 ブリの料理法は刺身、照り焼き、煮魚など幅広く、西日本ではおせち料理や雑煮にも用いられます。この時期のブリは脂が強いのでたたきやしゃぶしゃぶなど脂を軽く落とす感じの料理法も良いと思います。またブリ大根などアラ(頭、カマなど)を煮る場合には下ごしらえで魚の臭みやクセを取り除くことをおすすめします。塩を振ってしばらく置き、熱湯をかけ余分な脂や汚れを取ります。その後、表面に着いたヌメリや血のかたまりを流して終わりです。仕上がりがいっそう美味しくなりますので、ぜひやってみて下さい。
 ブリの栄養ですがDHA、EPEが多く含まれます。頭が良くなる栄養素として有名ですが生活習慣病の予防にも役立ちます。その他にもビタミンB1、B2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。含まれるビタミン、ミネラルは血合いに多く含まれていますので血合いも食べるようにしましょう。
 最後に選び方です。大きい魚ですのでほとんどは切身で販売されていると思いますので切身の選び方ですが、身に弾力があり血合いの色が赤く鮮やかなものを選ぶようにすれば良いと思います。

おいしい熊本うきみかんに歓声!

教育委員会贈呈式

 11月22日に熊本宇城農業協同組合柑橘部会生産プロジェクト事業として、福島中央青果卸売株式会社を通して、市内の幼稚園・小学校に「うきみかん」約3.5トンをいただきました。

 震災、原発災害後から毎年贈呈いただき、教育委員会での贈呈式後、市内の「ふくしま西幼稚園」と「鎌田小学校」において、生産プロジェクトの吉村博陽温州班長と中川甲太委員を囲む歓迎のつどいも開催されました。

 こどもたちからは、「みかんの花のいろは?」「一本の木にどれくらい生るの?」「おいしく育てる工夫は?」等々、質問もたくさん出されました。
 お礼のお手紙や遊戯、合唱等のおもてなしに吉村さんと中川さんは大変感動しておられました。
 みなさんにみかんをいっぱい食べていただき、これからの風邪の季節も吹き飛ばして欲しいですね。

質問がいっぱい

質問がいっぱい

わかりみかんについてわかりやすく説明

みかんについてわかりやすく説明

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

うきみかんのおいしさを説明

うきみかんのおいしさを説明

1年生と3年生によるお礼の踊りと合唱

1年生と3年生によるお礼の踊りと合唱

クマモンの缶バッチもいただきました

クマモンの缶バッチもいただきました

平成25年度「わくわく市場まつり」盛会!

3万人が来場し、市場大いににぎわう!!

水産の様子 2013年10月27日(日)の午前9時から午後1時まで、福島市中央卸売市場において市場まつりが開催されました。当日は、心配された台風も去り、時より風は吹いたものの秋晴れの天気に恵まれ、市内外から約3万人が来場し、終日大いににぎわっていました。

 まつりでは、山木屋太鼓や余目一輪車クラブの公演のほか、ミニ鉄道の運行、波恵ダンス・カルチャーパークによるダンスショー、マジカルバルルーンYesによるバルーンショーなど、予定された全てのイベント・アトラクションも行われ、まつりをより一層盛り上げていました。

 『福島復興』の勢いに押された形で台風もコースを変え、多くの来場者でにぎわった今回の市場まつりでは、販売開始の30分前開場の取り組みを実施しましたが、例年通り何時間も前にいらっしゃる方もありました。

 周知不足とのご指摘もいただきましたが、ルールを守ることの大切さや交通渋滞解消のためにも、今後も継続してまいりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

 福島復興のために『安全・安心・新鮮』な品目をたくさんお買い上げいただきまして誠にありがとうございました。

 まつりの様子は次の通り。

オープニングセレモニー

オープニングセレモニー

青果部

青果の様子青果の様子青果の様子

水産部

水産の様子水産の様子水産の様子

花卉部

花卉の様子花卉の様子花卉の様子

アトラクション

山木屋太鼓

山木屋太鼓

マジカルバルルーンyes

マジカルバルルーンyes

余目一輪車クラブ

余目一輪車クラブ

波恵ダンス・カルチャーパーク

波恵ダンス・カルチャーパーク

ミニ鉄道

ミニ鉄道

みしらず柿

みしらず柿

みしらず柿

 柿はカキノキ科カキノキ属の落葉樹です。原産地は中国。「古事記」「日本書紀」にも出てくることから奈良時代からなじみのあった果物と言われています。日本で今栽培されているものは、明治時代に始まったものです。

 福島を代表する生柿、「みしらず柿」。漢字で書くと「身不知柿」。会津地方特産の「身不知柿」は「枝が折れてしまうほどたくさんの実を付ける」。身の程知らずと言う事からその名がついたと言われています。

 みしらず柿はもともとは渋柿です。渋抜きの方法はアルコール(焼酎)やエチレンガス、炭酸ガスを使います。アルコールでの渋抜きは約2週間かかります。時間をたっぷりとかけた分、果肉はまろやかな甘さと食感が味わえます。ガスによる渋抜きは4日から5日と短い為、パリッとした食感が残ります。(渋抜きの日数はその年の気温等で若干異なります。)10月の下旬に収穫、ちょうど今頃柿たちは、焼酎かガスの中で甘~く変身している最中でしょう。11月上旬から出回ります。アルコール抜きも出揃うのは11月下旬になるでしょう。

 今年は柿の色付きが例年より遅れ、収穫時期もやや遅くなったようです。大きさは十分立派な実を付けていました。

 柿はビタミンCが豊富です。日本の果物の中ではトップクラス。カロテン、ミネラル、食物繊維も豊富なので風邪や貧血予防、血圧降下も期待できます。とくにカロテンの一種クリプトチサンチンとリコピンは抗ガン作用があるといわれています。

 渋みの元のタンニンはアルコール分解作用があります。年末年始にかけ、お酒を飲む機会が多くなってきます。二日酔いの朝はぜひ柿を食べましょう。

 ちなみに福島県の柿生産量は全国第6位。みしらず柿、食べてみてはいかがでしょうか。実りの秋の代表格「柿」たちが待っています。

ダリア

ダリアの球根の写真ダリアの写真箱詰めのダリアの写真

 球根は、非耐寒性であり、サツマイモに似ています。
 花は、夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴的です。
 18世紀にメキシコからスペインにもたらされて以来、長い間をかけて品種改良が行われて多種多様な花色の品種が作り出されました。
 原産地がメキシコの高原なので暑さに弱く、日本では東北地方・北海道などの高冷地の方が色鮮やかな良い花が咲きます。
 主な産地は、長野県、山形県、兵庫県でしたが、近年では福島県でも栽培されています。
 用途としては、ブライダルのブーケ・髪飾り・卓上アレンジなど幅広く使われています。
 出荷量は2000年から増え始め、出荷期は夏場が無い以外は1月~12月まで殆どあります。
 弊社では、地元のJA新ふくしまさんより出荷があり、年間3万~4万本を販売しています。

安全・安心・新鮮な魚を提供していきます。

石本 剛氏の写真

 福島市中央卸売市場は、昭和47年に開設してから早41年が過ぎようとしており、来年4月に地方卸売市場へ転換することになりました。
 当社の先輩たちが早稲町に昭和16年1月 (有)丸公福島海産物配給所を開設いたしました。昭和36年に㈱福島丸公と名称を新たにし業務内容を拡大いたしましたが、昭和52年いわゆる200カイリ時代の幕開けとともにかつてない混乱に突入しました。その時まで日本の魚介類の自給率は100%を維持していましたが、北洋漁場をはじめ世界各地の漁場を失い、一転、水産物の輸入国となり世界で生産された水産物は全て日本に集まるとまで言われました。
 その後、鳥インフルエンザや豚・牛の口蹄病等、家畜の伝染病が見つかると、欧米諸国をはじめ世界各国は動物性タンパク質を魚介類に求めるようになりました。その後は健康食品として魚介類を買い付けるようになりました。
 世界の水産物が日本に集まる時代は終わりを告げた一方で、我が国の水産物の消費量も以前の60%近くまで減少し数年前に食肉類の消費量を下回ってしまいました。
 骨がある。食べにくい。においがある等の理由がありますが、子供の好きなものランキングでは寿司や刺身が一位、二位を占め、アンケート調査でも、「大好き」もしくは「好き」で85%を占め、嫌いな人は10%にも達しないという矛盾もあります。
 すでに幾度となく言われていることですが、魚にはDHAやEPAが多く含まれています。今の先輩方が長生きで元気に生活しているのは、以前、多くの青い魚を食べていたからではないかとも言われています。
 栄養価も高く、様々な料理法で多彩な味が楽しめる、そして和食にもぴったりの魚介類に美味しさと健康を求めてほしいと思います。今後も安全安心より新鮮な魚介類をお届けするよう今まで通りの営業を続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。

平成25年10月16日

10月27日(日) 平成25年度「わくわく市場まつり」開催

平成25年度「わくわく市場まつり」チラシ

 毎年恒例の「わくわく市場まつり」を今年も開催。お得な即売会と楽しいイベント盛りだくさんで、皆様のご来場をお待ちしております。

開催日時

平成25年10月27日(日) 午前9時から午後1時まで
※開場時間は午前8時30分、販売開始は午前9時からとなります。

開催場所

福島市中央卸売市場

内容

詳しくは下記チラシをご覧ください。
PDFファイル:681KB

「わくわく市場まつり」の新たな取組みについて!

p-20130925

 平成25年10月27日(日)の市場まつりの実施に向けて、新たな対応が所管部会で決定しました。

 それは、開場時間と販売開始時間の徹底です。

 例年、開場の2時間以上前から車で来場される方がおり、交通混雑への配慮からやむなく入場対応してきた経緯があります。また、そうしたお客様をあまり待たすことができないと一部出店事業者が販売開始時間前に販売してしまうというケースもあり、時間を守って来場される市民のみなさんから苦情がでておりました。

 ルールを守ることの大切さや交通渋滞解消のためにも、市民・消費者の皆様にご理解をいただけるよう周知徹底に努力しようと決まりました。

 ご理解のほどお願い申し上げます。

 なお、開場時間と当日のイベント等(ミニ鉄道や余目一輪車クラブの演技等)の詳細は後日広報いたします。「安全・安心・新鮮」な品揃えをし、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

昨年の市場まつりの様子

水産部青果部花き部

アキサケ(秋鮭)

アキサケ

 9月上旬に北海道全域でサケ定置網の仕掛けが完了となり本格シーズンを迎えてきます。今年は北海道への来遊尾数予想が大不漁だった昨年を3%上回るだけの予想となっており、サケの漁は4年連続の低水準となってしまいそうですので、相場もやや高めになってしまうのではないかと見ています。とはいっても1切れ何百円もするような相場になるわけではなく、比較的手ごろな値段でこれから出回ってくると思います。

 サケは牛肉や豚肉などと比べると低カロリー、低脂肪でヘルシーな食材です。また良質なタンパク質は消化、吸収が良く、子供、病人、高齢者にも最適です。そしてサケで特筆すべきは極めて高い抗酸化力で、サケの身の赤い色の色素であるアスタキサンチンが有害な活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素を除去することは老化やガンを予防することになりますので、生活習慣病予防におすすめの魚です。そんなサケはフライ、鍋物、ステーキなど料理方法も豊富で、秋の芋煮やバーベキューではサケのチャンチャン焼きも定番になっています。

 サケの良品を選ぶポイントは肉がしまって弾力がある、身に透明感がある、皮がきれいな銀色をしているといったところや、切身でパックされている場合はドリップが出ていないものを選ぶと良いと思います。