市場概要

概要

市場施設の写真

開設者
福島市(市長 木幡 浩)
所在地
〒960-0113 福島県福島市北矢野目字樋越1番地
開場時間
午前0時から午後12時
敷地面積
11万3千平方メートル(県営あづま球場約4個分)
建物延面積
43,875平方メートル
取扱品目
青果部、水産物部、花き部
業務開始年月日
【青果・水産物部】1972年11月1日 【花き部】2003年4月14日

地図

大きな地図で見る

業者数

卸売業者数

青果部1社、水産物部1社、花き部1社

仲卸業者数

青果部10社、水産物部3社、花き部2社

関連事業者数

関連事業者15社

主要施設

建物名 主な施設 構造 面積
青果棟 卸売場、仲卸売場 鉄筋コンクリート造2階建 16,361平方メートル
水産棟 卸売場、仲卸売場 鉄筋コンクリート造2階建 7,838平方メートル
花き棟 卸売場、仲卸売場 鉄骨造平屋建 1,768平方メートル
管理棟 事務所 鉄筋コンクリート造2階建 1,030平方メートル

安全・安心・新鮮-風評被害に負けない!-

 当市場で取扱いをしている青果部・水産部の生鮮食品等は、国の基準に基づく安全が確認されたものだけです。

 福島県では、福島県内において産出された食品について、国が摂取や出荷の自粛を要請している食品の情報を提供しています。正確な数値を確認ください。

 

 >>モニタリング検査結果【詳細】(ふくしま復興ステーション 復興情報ポータルサイト)
福島県産の農林水産物を応援する情報を発信しています。

 

>>ふくしま新発売。(外部リンク)

ゴミ減量化再利用の取り組み

 市場協会では、市場から発生する可燃ごみ及び各種の産業廃棄物の減量化と適正な処理対策の確立並びに場内の衛生環境の改善を図るために、平成21年4月に「ゴミ処理対策委員会」を設置しています。(※平成30年度より「ゴミ減量化対策委員会」に名称変更)

市場からでる一年間のゴミの量

一般廃棄物

段ボール・廃プラスチック・ビニール・廃パレット(フォークリフトで運ぶための木製荷台)など

gurafu7

年度 量(トン)
 令和2年 892.79
 令和3年 907.74
 令和4年 778.52
 令和5年 716.83
 令和6年 621.77

  

内訳(令和6年度)

  • 生ゴミ…3.35トン
  • 可燃ゴミ…618.42トン

処理に係る経費(ゴミ処理費・産業廃棄物処理費)

令和7年度予算 39,494千円を計上しています。

現在の取り組み

 委員会活動を通し、廃棄物の発生抑制(Reduce:リデュース)、再利用(Reuse:リユース)、再生利用(Recycle:リサイクル) を基本とした3Rの推進による廃棄物循環型社会の構築に向けた会員の意識改革に努めています。

3Rの図

市場協会 会員名簿

正会員:37名 特別会員:4名
(令和7年6月1日現在)

正会員

福島中央青果卸売株式会社 福島県流通ネットワーク協同組合(2)
株式会社福島丸公 株式会社福島東海容器商会
株式会社福島花き 福島花材販売センター 一記
飯印青果仲卸株式会社 江戸川陶器製造株式会社
有限会社半沢正治商店 福島県北運輸株式会社
保原青果株式会社 有限会社齋藤覚商店
三協青果株式会社 むろうどん製麺所
株式会社北斗 青果精算株式会社
芳賀青果株式会社 水産物精算株式会社
株式会社マルセイ 福島青果商業協同組合
塚本青果株式会社 福島水産物商業協同組合
株式会社丸和青果 東邦銀行北福島支店
福島大一青果有限会社 冷蔵庫利用協同組合
福島水産株式会社 株式会社東果
株式会社丸鮮 有限会社フルーツショップ菊地
ヤマショウ水産株式会社 株式会社i
株式会社花みらい  
有限会社大谷花卉  
ヘアーサロンはらだ  
株式会社草野正也商店  

特別会員

福島市公設地方卸売市場協会(2)、福島市(2)

<<前に戻る

市場協会 役員名簿

理事:13名 監事:3名

役職名 氏名 所属
会長 石本 朗 株式会社福島丸公 会長
副会長 池田 進二 福島中央青果卸売株式会社 社長
橋本 栄市 株式会社福島花き 社長
専務理事 遠藤 徳良 市場協会 専務
理事 大宮 篤 青果卸売協同組合 理事長
遠藤 淳弘 福島市水産物卸協同組合 理事長
桑原 周栄 株式会社花みらい 社長
山川 恒治 福島青果商業協同組合 理事長
赤間 輝行 福島水産物商業協同組合 理事長
佐藤 寛 関連事業者組合 代表
板垣 真也 福島市農政部 部長
河野 史隆 福島市農政部市場管理課 課長
美谷 岩 市場協会 事務局長
監事 水上 栄治郎 青果精算株式会社 事務長
鈴木 孝広 水産物精算株式会社 事務長
小林 清和 東邦銀行北福島支店 支店長

 

<<前に戻る

フラワーアレンジメント&いけばな教室

フラワーアレンジメント教室の写真季節の生花を材料に講習会を開催し、市民生活に潤いを与える花きのよさを理解して
もらうとともに、市場のPRと需要拡大を目的として実施する企画です。

 

お申し込み人数

開催については、1団体ごとのお申込みとなります(1団体30名程度)。

会場について

お申し込みの団体で、会場の確保をお願いいたします。

料金

花材などの材料等。
(1人当たり2,000円程度のご負担をお願いいたします。)

お問い合わせ・お申し込み

スケジュール調整の関係上、事前に電話にて日程や内容のご確認のうえ、フラワーアレンジメント申込書またはいけばな教室申込書を持参または郵送、ファクスによりお申し込みください。

一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会
〒960-0113 福島市北矢野目字樋越1 電話:024-553-3431 FAX:024-553-3432

※福島市の各学習センターからのお申し込みも受け付けています。

親子いけばな・料理教室11.1②

市場協会とは

 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会は、市場運営の合理化と円滑化を図るため設立され、市場の衛生保全、消費者対策、福利厚生、活性化対策など各種事業の業務を行っています。
 市場協会は、福島市場の各卸、仲卸、組合、市関係などの代表者などで構成しています。

構成

役員16名(理事13名 監事3名)  顧問(福島市長)
>>役員名簿

会員

41団体(正会員37 特別会員4)

  • 卸3 仲卸15 関連事業者12(13) 精算会社2 
  • 商業協同組合2 冷蔵組合1 銀行1
  • 福島市・管理事務所・協会(2)

>>会員名簿

主な事業

  • 消費拡大事業の実施および報道機関を活用した生鮮食料品、花きなどの市場情報提供などの広報活動。
  • 厚生事業として、社員の健康管理および教養娯楽事業などを実施し、快適な市場環境作りに努める。
  • 衛生保全事業として、市場内の清掃、ゴミ搬出、廃パレット(魚箱含む)および産業廃棄物(発泡スチロール、汚泥など)処理業務の実施。

>>「主な事業」について詳しくはこちら

50年のあゆみ

福島市公設卸売市場50年のあゆみ [PDFファイル/8.31MB]