覆水盆に返らず

斎藤正男氏

 関連事業者とは、市場において青果や水産や花卉以外での食品・サービスを提供する者をいいます。

 昨年の震災では、我々は貴重な経験をさせられました。今の社会は危うい形で成り立っているということが露呈しました。企業は効率の名のもとに在庫を極限まで推し進めた結果、震災で物流が止まるとたちまち物不足の事態に襲われました。大手企業ほどその影響は大きいものでした。買う場所を失った消費者は小売店に押しかけました。その結果その仕入れ先である市場が、一時的には最も物が豊富な所となったのです。しかも大手メーカーでは包装資材が不足し、物が作れない状況に陥りました。計画停電が更に追い打ちをかけ、特に納豆、モヤシ、ヨーグルト等、生産に長時間電気を要するものが大きな打撃を受けました。小さなメーカーは停電が収まるとすぐに再開できましたが大量供給は出来ず、その結果大型小売店から多くの物が消えたことは記憶に新しいでしょう。その後、大手小売店の業績の回復は目覚ましく震災の影響が感じられないほどになりました。

 その一方原発事故による放射線の問題は多方面に多くの課題を残しました。過去に中国産が悪いレッテルを貼られたように、今は福島産が取って代わるようになりました。地元の学校や幼稚園・保育園の給食から福島産が、保護者からの要望に従うことで敬遠されていると聞きます。我々は原発事故の前の状態に戻ることは出来ません。農業生産者や地元食品メーカーに与える影響を考えると、この事態は憂いざるを得ません。このままでは福島の未来は描けません。じり貧となって活気を失っていくことが心配されます。消費者と生産者の間に立つ我々流通業者が果たすべき役割ではないかと忸怩(じくじ)たる思いでおります。この問題が早く解決することを切に願ってやみません。

平成24年6月15日

これからも安全・安心な魚を販売

長沢明氏の写真

 我々小売店は、物流の末端である消費者の方と直接顔を合わせる立場にあります。お客様のご要望に合わせ調理を含め、よりおいしく食べて頂くための方法とか、その折々の旬に合わせた一言も付け加えながらソフト面も販売しています。

 昨年の震災、原発事故により、県内の漁港では操業中止となり、例年なら福島県産の新鮮な魚を店先に並べることができていましたが、そのおいしい地元産が販売できないのがとても残念です。 そのような中、私たちとしましては卸さんに積極的に他県から幅広く集荷をしていただくよう要望し、今まであまり食べることができなかった珍しい魚も店頭に並べられるようになりました。

 安全基準と言われる数値が厳しくなった中で、産地や市場内でも放射能検査を行い、市場に入ってくる魚は安全な物を販売していますが、私たち小売店でも積極的に放射能検査を行い、安全・安心を最優先して消費者に提供できるようよう、あらゆる方法で取り組んでいます。

 市場を流通して店に届いた新鮮な魚介類を販売するにあたり、お客様の期待と信頼に応えられるように、これからも取り組んで行きますのでよろしくお願いします。

平成24年5月14日

NHK「ふくみみ」で旬な食材等情報を発信!

野菜のイラスト NHK福島放送局の番組 福島耳より情報「ふくみみ」で中央卸売市場の担当者が旬な食材等の情報をお伝えしています。
 「ふくみみ」はNHK総合テレビの月曜から金曜日の午前11時45分から12時までの放映ですが、中央卸売市場で扱っている青果物・水産物・花きの旬の情報を毎月1回、担当者が直接スタジオに出向いてお話をいたします。
 おいしい食べ方や楽しみ方はもちろんですが、生産者の想いや場内での放射線への対策等、安全・安心・新鮮に向けた取り組み等の情報も提供いたします。是非視聴願います。

 テレビ番組の詳細については下記ホームページをご覧ください。

NHK福島放送局のホームページ(新ウインドウで表示します)

安全・安心な地産地消!!

青果商業協同組合理事長理事長 山川恒治の写真 震災及び原子力発電所事故から早1年の上が過ぎましたが、いまだに震災復興又、原発の終息の見通しが全く見られない現在において、本当に原発は止まるのか、復興はなるのか不安に感じている方は数多いと思います。

 行政の指導・対応があまりにも遅い様に思われます。我々、青果小売業者も昨年は営業面にて、収益がだいぶ減少した組合員が多く見られました。

 本来ですと地産地消を旗印にとにかく安全・安心・新鮮な地元産をより多く消費者へ届ける事に重点をおいてまいりましたが、あの事故以来、消費者の食の安全に対する見方・考え方が大きく変わり、厳しくなり過ぎ、特に福島市場取扱いの県内産の農産物は、検査機にかけ基準値以下の数字で安全ですと、いくら情報提供しても不安感から他県産へ変える消費者は多いようです。

 特に、昨年の果物は年間を通じ近年にない大変良い作柄だったにも関わらず需要が大きく減少し、生産農家はもとより我々小売業者も痛手でありました。

 全国の消費者の中には、安全な福島産の農産物や食品等を復興の助けにと従来通り少しでも利用して頂いている方も多いと聞いております。我々福島市民も福島市場経由の安全な県産農産物、及び食品をなお一層消費して福島の農業・商業を少しでも活性化の為の一助にしたいと思います。

 4月からは、市場内において検査機も増加し対応、時間も早くなり数多く検査できるようになりました。検査結果を少しでも早く多く消費者へ伝え、一品一品の安全・安心を届けていきたいと思います。しかし充分とは言えませんし限度もあります。やはり行政のより以上の積極的な安全・安心のPRが必要と思われます。

平成24年4月9日

「市場パネル展」終了

ご来場ありがとうございました

市場パネル展の写真 原発事故による市場流通品への風評被害払拭と消費拡大をテーマに昨年12月から3月末まで実施しました。厳冬期にもかかわらず多くの皆さんにご来場いただきました。遠くは関西大学、関東圏から、また、アンケート結果では来場者の8割を超える皆様に評価、激励をいただきました。
 4月から新たな基準値も示されました。場内では入荷前の放射性物質の測定も実施しており、安全・安心・新鮮に万全を期しております。
 今年は、市場開設40周年の記念の年です。パネル展の第2弾事業も計画してまいります。
 なお、市場内食堂「大晃」は引き続きご利用いただけますので、新鮮な海鮮丼等をお楽しみください。

お花は皆様の必需品です

大谷泰男氏の写真

 一転、世界の福島です。昨年3月11日。地震、津波、原発事故、ガソリン不足。おまけに花き業界に一番大事な水道水、地下水まで使用不能。異例の事態に見舞われました。毎日あちらこちらと水を調達してしのぎました。

 3月のお彼岸の繁忙期に沖縄、静岡、千葉産などの主な商品が入荷しない。交通事情もありましたが、運送会社はもとよりドライバーさんが原発福島には行きたくないなど、花にまで風評被害は連鎖したのです。みなさん、花は人間に対して一切無害です。福島を花一色にしていきましょう。がんばるぞ福島。是非。復興庁の拠点である福島市の福島復興局から真の姿を発信し、また福島市を特区として我々のような零細事業をいち早く保護していただきたいと願っております。私たちは花の文化を大事にしています。そして、皆様に提供し続けます。どうぞご家庭にお買い求めください。

 私たちは「市民の皆様に安全、安心を」の基本方針を守ってまいります。そして今まで以上の元気な福島にしてまいりたいと思います。どうぞ、福島市中央卸売市場を応援してください。最後に、私たちは市民の皆様を裏切りません。嘘もつきません。そして、決して逃げません。

平成24年3月2日

安全・安心を目指す。

フーズサプライズチェーンの構築

理事 鴫原三郎の写真

 東日本大震災から11ケ月になり、あと1ケ月で1年になろうとしています。
 当市場の水産部門も例に漏れず、原発事故以来大きな売上げ減のダメージを受けました。納品先の観光型ホテルの宿泊客のキャンセルが相次ぎ、各仲卸業者も納品ゼロの日が数ケ月続きました。こんな中、消費者から市場が信頼されるためには、どうしたらいいかを考えさせられる大きな宿題を課せられたようでした。安心・安全とは何か。
 今までの仲卸の大きな役目である第五感を使い、魚の鮮度・価値の判断をしセリで値段をつけ鮮魚店に販売してきました。しかし、3月11日以降はその経験が通用しない放射能汚染が生じました。卸が集荷した品物を漫然とセリで購入する時代は今は通用しません。
 産地の明確化と放射能の汚染の有無を、いかに直に自分の目で確認し納得した形で販売するかが、これから我々流通に携わる者の責任と思われる毎日です。消費者に安心・安全を届けることを約束し仕事に邁進します。
 最後に原発事故の一日も早い収束を願い市場から元気を発信して行きたいと思います。

平成24年2月10日

カキ(牡蠣)

カキの写真

 流通しているカキは、養殖物が主流とはいえ、やはり冬場がおいしい。
 カキの旨さは、二枚貝の中でも脂質、グリコーゲンを多く含むためである。グリコーゲンは、肝臓の働きを助ける効果があります。また、銅や鉄などの無機成分や脂溶性、水溶性のビタミンを多く含み、貧血にも効果がある。秋から冬にかけてのお楽しみはやっぱりカキが一番。
 「Rの付かない月はかきを食べるな」と西洋でも言われるように9月から出まわってくるものです。
 おいしさだけでなく栄養バランスもすばらしいです。

ブリ(鰤)

ブリの写真

 天然物は冬が旬。 現在では天然物をブリと呼び、養殖物をハマチと呼んで区別することが多いです。 脂ののった寒ブリはおいしく、刺し身、塩焼き、照り焼きなどにします。
 この時期、ブリにはヒスチジンというアミノ酸が増えるそうで、これは、かつおぶしにも多いうまみ成分 なのです。ブリは青背の魚の中でもトップクラスの栄養価。善玉コレステロールを作り出す EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く、 ビタミンB1、B2、ナイアシンも豊富です。

市場開設40周年 ~将来を見据え、夢を形に

石本朗の写真

  平成24年の新たな年を迎えました。年頭にあたりこの一年が皆様にとりまして希望に満ち、幸多き年となりますように祈念いたします。

 昨年は、未曽有の震災、そして原発災害の影響により、開設以来類をみない大変な一年となりました。風評による実害もますます深刻度を増しており、当協会でも引き続き「安全・安心・新鮮」をモットーに様々な対策事業を展開してまいります。

 さて、迎えた本年は辰年。当市場開設40周年の記念の年にあたります。

 辰年は『漢書律暦志』によると「動いて伸びる」「整う」の意味とし、草木が盛んに成長し形が整った状態を表すと解釈されます。改めてこの40年間を振り返ってみますと、市場を取り巻く環境は激変しております。現在、場内には国が示した「第9次卸売市場整備基本方針」を受け「福島市中央卸売市場あり方検討委員会」が設置されております。

 まさに開設40年の節目の本年が、本市場の将来を描く重要な一年となります。そのためには「みんなで知恵を出し、汗を流し、新たな成長に向かって動いて伸ばし、整えていく」、その思いを共有し、行動することが肝要です。

 そして、当協会では、その活動等を下支えする「非営利型一般社団法人」への移行も急務となります。

 市場開設40周年、辰年。私たちは、卸売市場の使命である市民・消費者の台所を、また豊かで潤いのある生活を守ることを第一義に、将来に亘ってその中心的な役割を果たせるよう夢を形にすべく全力をあげて取り組んでまいります。

平成24年1月1日