平成23年10月29日(土)・30日(日)の両日、JA福島ビル1階におきまして、華道家元池坊福島支部引立教授「大宮ミエ」先生の御指導のもと、JA新ふくしまアグリカレッジ女性部員の皆様によります、ふくしまのダリアを主役とした作品10品を展示いたしました。
作成者アーカイブ: admin
プリンセチア
プリンセチアはトウダイグサ科ユーフォルビア属の植物です。ポインセチアと同じように短日処理をして、葉を紅葉させて、華やかなピンク色を出しての出荷となります。
育て方は、6度以上の室内で日あたりのよい窓際に置いて、水やりは土が乾いてきたらあげてください。湿気には弱いので、鉢皿に水がたまらないようにしてください。
主要な産地は地元福島のほか、茨城県から出荷されています。
カキ(柿)
柿はカキノキ科カキノキ属の落葉樹です。原産地は中国。「古事記」「日本書紀」にも出てくることから奈良時代からなじみのあった果物と言われています。日本で今栽培されているものは、明治時代に始まったものです。
福島の代表する生柿は「平核無柿(ひらたねなしかき)」と「身不知柿(みしらずかき)」が上げられます。両方ともに渋柿です。渋抜きの方法はアルコールやエチレンガス、炭酸ガスを使います。 会津特産の「身不知柿」は「枝が折れてしまうほどたくさんの身をつける」。身の程知らずと言う事からその名がついたと言われています。とろけるような甘さと食感。まさに福島を代表する柿と言えるでしょう。「平核無柿」は果肉がなめらかで、たいへん甘~い柿です。まろやかな口当たりが人気の柿です。
柿はビタミンCが豊富です。日本の果物の中ではトップクラス。カロテン、ミネラル、食物繊維も豊富なので風邪や貧血予防、血圧降下も期待できます。とくにカロテンの一種クリプトチサンチンとリコピンは抗ガン作用があるといわれています。渋みの元のタンニンはアルコール分解作用があります。お酒好きの私にとってもたいへんありがたい果物といえます。二日酔いの朝はぜひ柿を食べましょう。
ちなみに福島県の柿生産量は全国第6位。あんぽ柿の生産が自粛の今年、生柿を食べてみてはいかがでしょうか。実りの秋の代表格「柿」たちが待っています。
花は心の食べ物です
東日本大震災からまもなく8ヶ月になりますが、復旧復興も遅れており原子力災害も未だ収束せず先が見えませんが、1日も早い復旧復興と原発の収束を願っております。
夏秋重要産地の飯舘村が全村避難になり、花き部会の生産者の方が90余名おりました。飯舘村の主力品種のトルコキキョウ、リンドウを初めグラジオラス、カスミソウ、デルフィニュームなどを生産しておりました。
飯舘村の花き部の役員の方が見え、今年の出荷作付けが出来ないと目に涙を浮かべて「残念、無念」とお互いに涙しました。その分が出荷不能になり、北海道・東北各県の経済連・農協・生産者の方に出荷要請しましたが、以前のような満足度ではありません。
除染して、安心して再生産出来るように願っております。
浜通りの鉢物生産者の方も地震、津波、原発で災害に遭われております。県内の生産者は生産に使う土についても敏感に対処しており、土の仕入れの時点で放射能のチェックを行っています。これから12月中旬まで、シクラメン、ポインセチアなど年末用品になります。
こういう状況の中、家庭に潤と安らぎのためにも一輪でも多く花を飾っていただきたいと思います。
私たちは引き続き、青果・水産と共に安心供給に寄与して参ります。
平成23年度11月1日
アキサケ(秋鮭)
9~11月に川に上るため主に東北・北海道沿岸に寄ってきたものを秋鮭 と呼び、5~7月頃にとれるものを季節外れというような意味で 時鮭(トキシラズ・時不知)といいます。
必須アミノ酸を多く含む良質のタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルが豊富です。 とくに生鮭には、免疫力を高めたり粘膜や皮膚の健康によいビタミンA、血行を良くする 働きがあるビタミンEやナイアシンが多く含まれていて、寒くなる季節に最適。 また、鮭にはビタミンB群も豊富で、食欲の消化促進、口内炎、肌荒れ、貧血などの 予防にも役立ちます。
わくわく市場まつり実施要領
主旨
この度の東日本大震災からの復旧・復興を食を通して応援するため、福島市中央卸売市場の持つ施設を有効活用し、取扱商品の展示即売やイベント等を通じて市場流通品の「安全・安心」をPRするとともに、生鮮食料品等の消費拡大を図る目的で市場まつりを開催する。
主催
福島市中央卸売市場まつり運営委員会
日時
平成23年10月16日(日)午前8時~正午
場所
福島市中央卸売市場内
事業
- 青果、水産、花卉、関連店舗取扱商品の即売
- おまつり広場の運営
- ユナイテッドFCコーナー
- 法人会コーナー
- 鎌田小学校鼓笛隊
- その他
※詳細については、後日追記します。
簡単アップルパイ
久家雅子の簡単クッキング
材料
- リンゴ…2個
- 冷凍パイシート…2枚
- 砂糖…大 2
- グラニュー糖…大 2
作り方
- リンゴを8等分に皮を剥いたら、横に8ミリ位にカットして、耐熱皿にいれたら、砂糖を全体に絡め、レンジで5分位かけ、様子を見ながら柔らかくなるまで加熱する。
- パイシートの1枚を6等分したら、アルミカップに入れ、1.のリンゴを乗せ、グラニュー糖を振りかける。
- 190度に予熱したオーブンで12分位焼く 。
いかの味噌バター炒め
久家雅子の簡単クッキング
材料
- いか…1パイ
- オリーブ油…大2
- なす…4本
- バター…15g
- ピーマン…4個
- 味噌…大1
- みりん…大1と1/2
- 醤油…大1/2
作り方
- いかのわたを取り、足を適当に切り、胴も輪切りにする。
- なす、ピーマンを乱切りにする。
- フライパンに油を入れ、なすを中火で炒める。火が通ったらピーマンも入れしんなりしたら、一度取り出す。
- フライパンにバターを入れたらいかを炒め、火が通ったら調味料を入れ、3.の野菜を入れ、全体に絡める。
鮭ごはん
久家雅子の簡単クッキング
材料(4人分)
- 生鮭切り身…2切れ
- 水…250cc
- お米…2合
- 醤油…50cc
- みりん…50cc
- 酒…50cc
- 枝豆…適量
- さとう…大 1と1/2
作り方
- 調味液を作り火にかけ、沸騰したら鮭を入れ、中火にして煮る。(10分位)
- 研いだお米に1.の煮汁を入れ、水加減を調整して、味を整え炊く。
- 2.のご飯が炊きあがったら、1.の鮭をほぐして混ぜる。盛り付け、枝豆を散らす。
菊(キク)[大菊]
キク科の多年草植物で、花屋さんで見られるものは品種改良された園芸種です。 開花時期は、秋の花ですので短日性植物です。ビニールハウスでの電照栽培で周年出荷されています。
花色は、白色が主ですが黄色、赤色やピンク色等もあります。 主要産地は地元福島県の他、愛知県・静岡県・青森県などから出荷されています。